格安SIMはこんな方にオススメ♪
- スマホはデータ通信がメイン 電話はあまり利用しない
- 090/080/070番号はSMS機能や緊急電話のために持っていたい
格安SIMとは?
格安SIMとは、料金のとても安い通信サービス、およびそれを利用できるSIMカードのこと。
どうして格安?
それは利用できる通信料が少ないからです。
これまでのパケット定額プランなどでは、利用が少ない人であっても、
それなりに高い料金を支払わなければなりませんでした。
そこに新しい格安のプランが登場したことで、以前よりも通信費を節約できたり、
また今まで料金の高さが理由でスマートフォンなどを持てなかった人も、これを期として持つことができるようにもなりました。
格安SIMの選び方
料金の安さ
格安SIMはその名の通り、安さがウリですから、料金の安さは選ぶポイントとして外せません。
高速通信のデータ量
LTEによる高速通信をどれだけ利用するか。
ほとんどの格安SIMには、高速通信が使えるデータ量の上限が決められています。
その上限を超えてしまうと速度に制限がかかり、低速の通信しか利用できなくなってしまいます。
音声通話あり・なし
090/080/070から始まる電話番号による音声通話が必要かどうか。
格安SIMの中には、音声通話ができるものとできないものがあります。
当然、音声通話ができる方が料金が高くなります。
音声通話が必要なければ、音声通話なしの格安SIMで十分です。
音声通話ができる回線契約が他にあるならば、電話はそちらでのみ使うようにして、
格安SIMは音声通話なしを選ぶようにすれば、
月々の料金をおさえることができるでしょう。
音声通話ができるものを選んだ場合、そうでないものに比べて月額基本料金が700~1,000円ほど上がります。
900円のものが1,600円になってしまえば、倍とまではいかないがそれなりに高くなってしまうから、これは悩みどころ。
ちなみに今までのスマホ・携帯からの乗り換えなら、多くの格安SIMはMNP転入(ナンバーポータビリティ)に対応しているので、電話番号はそのままで格安SIMに移行することができます。
SIMカードの枚数
使えるSIMカードは基本的には1枚ですが、
中には複数端末での利用や家族での利用を想定したプランとして、
2枚・3枚のSIMカードが使えるプランが用意されているサービスもあります。
複数枚を使うならこういったプランを利用した方が、1枚ずつバラで契約するよりもお得になることは間違いないでしょう。
SIMカードが端末に合うか
端末もセットで購入するなら問題ないですが、そうでなくて端末を別に購入する場合や、
すでに手元にある端末を使う場合は、SIMカードがその端末に対応しているかを必ず確認しましょう。
最も確実なのは、SIMカードの公式サイトで「動作確認済み端末」の情報をチェックすること。
メジャーなSIMであればたいてい用意されているので、自分の端末が対応しているか探してみてください。
ちなみにSIMカードが端末に合うかどうか判断する際の一番のポイントは、回線の種類、
すなわち「docomoの回線か、auの回線か」です。
端末が「SIMフリー」であれば、どの回線のSIMでも対応できます。
しかし「SIMロック」がかかっている端末の場合は、それに対応したSIMでないと使用することができません。
つまりdocomoの端末ならdocomo回線のSIM、auの端末ならau回線のSIMしか使えません。
より細かく知りたい場合は、その端末で対応している周波数帯も確認しておきましょう(特にSIMフリー端末)。
docomo、あるいはauが使用する周波数で通信が行えるかどうか、端末のスペック表を見て照らし合わせてみることで確認できます。
あと、申し込みの際には、SIMカードのサイズも間違えないようにしましょう。
端末によって刺せるSIMカードのサイズは異なります。
たいていの格安SIMは標準SIM・microSIM・nanoSIMの3種類に対応していて、
申し込み時に選べるようになっているので、端末の方をしっかり確認して正しいサイズのSIMを選ぶようにしましょう。
運営会社の信頼性
契約して、最低でも数ヶ月、長ければ数年にわたり利用するものなので、
運営会社は信頼できるところを選びたいですね。
しかし残念ながら中には、いまいち信頼できないような業者があるのも事実です(契約にない料金を請求してくる、契約内容を急に変える、等…)。
そこで格安SIMはどこがおトクか?3社のサービスを比較してみました。
<<SC-01G GALAXY Note Edge 高価買取!!
格安SIMはどこがおトクか?3社のサービスを比較してみました。>>